VideoProc皆さん使ってますか?
私はyoutubeで動画上げているのもあって、もう毎日使いまくってます。一番多いのはyoutubeや他動画サイトからのダウンロードで、ダウンロード出来ない動画やVODの映画などは画面録画で保存っていう使い方ですね。
さて、そんな超便利な画面録画機能ですが購入を考えている方は一体どれぐらいの時間録画出来るの?って思うかと思います。今回はそんな疑問にお答えしたいと思います!
VideoProcの最長録画時間は…
結論から言いましょう。
ほとんどのPC画面録画フリーソフトは5分制限や10分制限がありますが、VideoProcは録画時間の制限はありません。言ってしまえば保存先の容量さえあれば半永久的に録画出来ます。
でもこれで終わってしまってはあっさりすじるので、今回はその容量について少し検証してみました。
録画した際の容量は?
さて、それでは一体どれくらいの録画時間でどれくらいの容量になるのでしょうか?
実際にやってみます。VideoProcは超簡単操作がウリなので実際の画面と共に見ていきましょう。
まずは起動後すぐのメニュー画面がコチラ。今回は画面録画を行いたいので「録画」メニューをクリックします。
次に、「画面録画」をクリックします。あとは範囲と音声だけですね。
左下のクロップというのが録画する範囲を決めるボタンです。これを押すと窓を作れるので録画したい範囲を窓で囲みます。
あとは録画を押すだけです。簡単すぎますよね。
※出力先フォルダも変えられます。1度設定すると前に設定したフォルダを記憶しています。
さて、今回はYouTubeのフリー動画を録画してみました。とりあえず録画時間は30秒です。
それでは、録画した動画データを確認しましょう。
動画の容量は17.5MBでした。
30秒の動画で17.5MBという事は、1分当たりおおよそ35MBの容量になりますね。
この計算で行くと、例えばNetflixの2時間の映画を録画したとすると、
35MB×120分=4200MB=4.2GB となりますね。
ここで例としてAmazonプライムビデオはダウンロード可能ですが、容量はビデオの時間×画質のデータ容量使用でだいたい決まります。
Amazonプライムビデオの最高画質で2時間のビデオなら容量は0.92GBとなるようです。
VideoProcで録画した動画の方が容量が大きいのはどういう事か分かりますか?
それだけ高画質という事です。
動画を見るには十分すぎるというか本当に画面そのままの画質です。
データ保存におすすめなハードディスク
映画を何個も保存しだすとやはりハードディスク容量を圧迫してきます。私は以下の外付けハードディスクを使っていますが超コンパクトで大容量、かつ同容量では最安なのでおススメです。
以下の記事が詳しく書かれています。
【容量:4TB~6TB未満】ポータブル – 外付けハードディスクドライブはWDのElements Portableがおすすめ! レビュー/外付けドライブ・ストレージ
まとめ
さて、今回はVideoProcの録画時間、録画容量について検証してみました。
これだけ高画質に映画、ドラマ、アニメを録画出来るのはほんとにありがたいです。値段も知れてますし、どうせ買うならもっと早く買っておけばよかったと思ってるぐらいです。
みなさんもどんどん録画して動画をコレクションしちゃいましょう!
VideoProcは割引クーポンを配布しているサイトよりも公式サイトからの購入が最安値でした→【VideoProc】